
亡くなった親の持っていた不動産を調べる方法〈世界一わかりやすい司法書士の解説シリーズ②〉
ご両親が亡くなり、相続手続きに取り掛かった際、皆さんが少し困るのが「親がどの不動産を持っていたかわからない」ということです。 「突然のことでどうすれ……
ご両親が亡くなり、相続手続きに取り掛かった際、皆さんが少し困るのが「親がどの不動産を持っていたかわからない」ということです。 「突然のことでどうすれ……
今回は、亡くなった親が公正証書遺言で「○○の土地建物をすべて孫に相続させる」と記していた事例を紹介します。 ・Aさんの母親であるPさんが亡くなりました……
親が亡くなり、住んでいた土地と建物を相続することになる、なんてことはよくあります。 「突然のことでどうすればいいか何もわからない、、」という方のため……
前回「海外の相続人がいる相続登記の方法 ≪その3≫令和6年4月1日から国内連絡先を登録するようになりました」の続きです。 前回に引き続き、令和6年4月1日か……
前回「海外の相続人がいる相続登記の方法 ≪その2≫日本の住民票がない場合」の続きです。 前回までで、海外の相続人であるA子さんに不動産を相続させる(相続……
前回「海外の相続人がいる相続登記の方法 ≪その1≫日本の戸籍がない場合」の続きです。 前回の復習から。 A子さんが外国籍ではなく、日本居住の日本国籍だっ……
相続登記のご相談の中には、相続人に外国籍の方が含まれているケースもあります。 頻度は多くありませんがこういう場合、通常の相続登記とは異なる注意点があ……
相続放棄という言葉を聞くと、「借金があるときにするもの」「縁を切るようで怖い」など、ネガティブなイメージを持たれる方も少なくありません。 しかし実際……
2025年4月21日から、不動産登記において「検索用情報の申出」制度がスタートしました。 具体的には、不動産の保存登記・移転登記などを申請する際に、登記名……
今回は、「相続登記の申請時に添付する書類にどの印鑑で押印するべきか?」というテーマでお伝えします。(相続登記の必要書類についての記事は【完全ガイド】……
今回も、自筆証書遺言書を登記原因として相続登記を試みたものの、遺言書に不備があって登記申請ができなかったケースをご紹介いたします。(「自筆証書遺言」……
今回は、自筆証書遺言の内容が不十分で、故人の遺志通りに相続登記が行えなかった事例を紹介いたします。 遺言に遺産の記載漏れがあった 今回遺言を残した……
この度、「相続登記・遺産承継・相続放棄の司法書士相談窓口」を開設いたしました、司法書士の細沼昭久と申します。 このサイトでは、相続登記、遺産承継、相……